柿
甘柿と渋柿
容姿が同じでこれほど味の異なる食べ物がほかにあるだろうか。
昔の人は、どうにかしてこの渋い柿を使えないかと考えたに違いない。
「食べられないならば」と考えに考え『柿渋』が生まれた。
天然の防虫防腐剤である。
「食べるならば」とアルコールに漬けて『さらし柿』に。
長時間干して『干し柿』に。どちらもみごとに渋味をなくした。
どんなことにも乗り越える方法はある。
考えるんだ。
- [2012/11/22 18:48]
- 詩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トマト
息子が庭で育てた『トマト』。
とても美味しい。
「樹熟」と「追熟」という言葉がある。
「樹熟」は木に生ったまま熟すもの。(完熟)
「追熟」は収穫した後に日にちをおいて熟させるもの。(劣化)
食べた『トマト』は「樹熟」のものだ。
その味は、食べた事のある人ならすぐに分かる。
あせって、青いうちに収穫して、「追熟」するのを待つより、
木の上で完熟するのを、気長に待つ。
鳥や虫に食べられる心配はあるが、「樹熟」の方が断然良い。
野菜でも、物事でも、「樹熟」が良い。
- [2010/07/20 20:48]
- 詩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ズッキーニ
夏野菜の中で、好きな野菜の1つ『ズッキーニ』。
生でも、焼いても、揚げても美味しい。
この時期の料理には、欠かせない野菜だ。
でも、15~20年前、この野菜を知っていた人が、どれくらいいただろうか?
家庭で使うようになったのは、ごく最近のことなのだ。
どんなに美味しい野菜でも、知られたり、認められるまで、時間がかかる。
お店も同じ。人も同じ。
自分の決めた道を、真っ直ぐに。
- [2010/06/17 21:00]
- 詩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
キャベツ
野菜を頂きに農家へ向かう。
キャベツを収穫してもらおうと一緒に畑へ。
刈り取る時に、農夫が野菜に向かいつぶやく。
「ごめんね」と。
食べ物を頂くということは、命を頂くということ。
そして、こんなにも心を込めて野菜を育てている農家がいるということ。
農夫のその気持ちを受け取り、伝えていきたいと思った。
見上げれば、夕暮れに染まった美しい畑。
作り手の顔が見えるという良さは、こんなところにもあるんだなぁ。
- [2010/01/11 21:39]
- 詩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ピーマン
夏野菜の中でも、特に個性が強い野菜『ピーマン』。
私の大好物だ。
味も香りも他の野菜に比べ、群を抜いている。
しかし、他の食材と組み合わせると、見事に調和する。
自分の個性は生かしつつ、隣り合うものを引き立てる。
そんな他にはない野菜だから、好きなのかもしれない。
- [2008/08/18 23:01]
- 詩 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲