fc2ブログ

8月の予定 

mikumari 243
エアコンも直り、もう一台取り付け、ようやく快適な空間になりました。
それにしても、暑い日が続きます。

8月の予定です。
毎週日曜定休の他、今月は

7日(土)は15:00迄の営業となります。

13日(金)~17日(火)は連休となります。

21(土)は「太陽と月の珈琲」さんのイベント、『月音町商店街の夜』に出店の為、お休みします。

24(火)、26(木)は臨時休業となります。

その他、予定が入り次第、追記します。

いろいろとアツイ夏ですが、宜しくお願いします。



スポンサーサイト



トマト 

mikumari 250
息子が庭で育てた『トマト』。
とても美味しい。

「樹熟」と「追熟」という言葉がある。
「樹熟」は木に生ったまま熟すもの。(完熟)
「追熟」は収穫した後に日にちをおいて熟させるもの。(劣化)

食べた『トマト』は「樹熟」のものだ。
その味は、食べた事のある人ならすぐに分かる。

あせって、青いうちに収穫して、「追熟」するのを待つより、
木の上で完熟するのを、気長に待つ。
鳥や虫に食べられる心配はあるが、「樹熟」の方が断然良い。

野菜でも、物事でも、「樹熟」が良い。

月音町商店街の夜 

mikumari 249



月音町商店街の夜

夏の夕刻、
コーヒー店があった場所に
“食堂”が忽然と現れた。

月の音を
風の中から聴き分ける
『月音町商店街』の人々が
何かを知っているらしい。

「ココロ」の縦糸と横糸を紡ぎ
自分の作品に映し出す作家さん。

「アイジョウ」を食材の1つとして
食べ物を仕上げる職人さん。

昼と夜のあいだ
ひとが優しくなる
蒼色の時間に。

「夜空ノ・コミュニケーション・アーケードへようこそ」

やさしくも
不可思議な
ひと夜の夢の
商店街の物語。




茨城県筑西市にある「太陽と月の珈琲」の店舗と駐車場を使ったイベント『月音町商店街の夜』に『食堂』として参加させていただくことになりました。
夏の終わりの夕暮れに、いつの日か聞いたようなアコーディオンの調べと、花火大会を望みながら、素敵な一夜を過ごしてみませんか?

場所:太陽と月の珈琲(店舗と駐車場)
日時:2010年 8月21日(土) 
   17:00~20:30
お問い合わせは「太陽と月の珈琲」迄 TEL 0296-25-7340
尚、詳細はリンク先の「太陽と月の珈琲」のHPにてご確認下さい。
mikumariの『食堂』のメニュー等は後ほど。


そこは、
恐怖や偽りのない「注文の多い料理店」のような、
大人も子供も楽しめる「ポラーノの広場」のような、
ハッピーエンドの「銀河鉄道の夜」のような、
そんな場所。

架空の商店街で、架空の食堂で、
つめ草の花の咲く晩に、お会いしましょう。

取り扱いの品 

mikumari 248
galerie fu-shu(ギャルリ フウシュ)にて、CD販売しています。
益子starnetより、「STRNET MUZIK」。心に染み入るヒーリングミュージックの数々。
鹿沼より、孤高のギタリスト「小川 倫生」。心地よい空気が流れます。
そして、栃木の和楽器ユニット「五人衆」。心躍るリズム。
是非、生活の一ページに。

その他、「HAJIME STUDIO]の作品や、mikumariで使用している調味料の数々。
そして、先日「ATERIE JURIA ROSE」より、季節の生ジャム数種類、入荷しました。
お待ちのお客様、ローズシロップ、ローズティー、も入荷です。

※恐れ入りますが、食事のお客様が優先になります。
販売の品のみ、お求めのお客様、お茶、ケーキのみのお客様は「14:00」以降でお願いします。


かみさまとんぼ 

mikumari 247
この時季から夏の終わりにかけて、この辺で良く見かける、黒い羽のゆっくり飛ぶトンボ。
「かみさまとんぼ」と言う。
お盆の頃に多く飛んでいるから、その名が付いたという。

早朝の散歩で、近くの神社まで行った。
百数段の階段を上がり、神社の横の道を通ると、朝もやの中、数十匹の「かみさまとんぼ」が道案内しているように、ヒラヒラと飛んでいた。
まるで、神様の使いのように。
それを見た瞬間、なるほど、だから「かみさまとんぼ」。

そしてその日の午後、庭をゆったりと飛ぶ「かみさまとんぼ」をすごい速さで飛んできた「オニヤンマ」が捕まえ、食べてしまった。
トンボの共食いにも驚いたが、「鬼」が「神様」を食べてしまったという事に、複雑な気持ちになった。

この場所に暮らしていなければ、子供の時に感じた事と、また違った感性で物事を見れることも、なかったと思う。
それにしても、昔の人はこの事を知っていて、「かみさまとんぼ」と名付けたのだろうか。