fc2ブログ

「氷処 むしめがね」 

mikumari 252
9月5日(日)「ジュウハチバン」「古道具あらい」にて
11:00~『氷処 むしめがね』行われます。

映画「めがね」は海を望みながらですが、「氷処むしめがね」は畑を望みながら、虫をみながら。
「古道具あらい」のレトロな氷かきで。

mikumariはシロップを持って行きます。

・ 自家製ブラックベリーミルク
・「hutte du miel」の蜂蜜と国産レモンのはちみつレモン
・「太陽と月の珈琲」のコーヒーフロート

今年、最後?のカキ氷。買い物がてらお楽しみ下さい。

ちなみに写真は「古道具あらい」で購入したスペイン製のむしめがね。
それでは、「ジュウハチバン」、「古道具あらい」でお待ちしています。

「氷ありますよ」


スポンサーサイト



9月の予定 

mikumari 090
暑い日が続いております。
それでも稲は色ずいてきました。
9月の予定です。

毎週日曜定休の他に、今月は

3日(金)、4日(土)、20日(月)、27日(月)、30日(木)はお休みとなります。

その他、予定が入り次第、追記します。

そして、5日(日)は残暑見舞いもかねて、宇都宮の「ジュウハチバン」、「古道具あらい」  にて、かき氷屋さんのお手伝いに行きます。
素敵なお買い物がてら、よって見てください。
お待ちしています。

夢か幻か 

mikumari 251
まさに、タイトル通りでした。『月音町商店街の夜』。
あっという間の3時間半。
多くのお客様で賑わっていて、思い思いに楽しんでいたようです。

『イサヨヒ食堂』もなんとか終わり近くまで食べ物を提供できて、ほっとしています。
それも、使いやすいように、調理場を提供してくれた「太陽と月の珈琲」の小山夫妻の気遣いと、最後までサポートしてくれた「ツキノカケラ」さんのおかげです。
もちろんそれだけではないとは思います。いろいろな方の思いや行動で、今回のイベント全てが成功したように思います。

そして今回、一番驚いたのが、イベントが終わってからの店内です。
カレーやボロネーゼのような、こぼしやすい食べ物にもかかわらず、またお子様連れのお客様が多く来店したにもかかわらず、閉店後の店内にはゴミ1つ落ちておらず、テーブルもほとんど拭く必要がありませんでした。
本当にここに『食堂』があったのか、ここで料理をつくっていたのか、と。
まるで、オープン前のお店の状態そのままだったのです。
「山猫軒」から戻った猟師のような、「銀河鉄道」から戻ったジョバンニのような、夢か幻でも見ている気持ちでした。
お客様一人ひとりが思いやりの気持ちがないと、こういった事は起こらないと思います。
小山夫妻の人柄と「月音町商店街」の心地よい空気が、この結果を生んだのだと思います。

このイベントに来て頂いた全てのお客様、出店者の皆様、本当にありがとうございました。
そして、企画、運営をしていただいた「太陽と月の珈琲」の小山夫妻、本当にお疲れ様でした。

最後に、できることならこのイベント会場で、アコーディオンを聞きながら、花火を見ながら、美味しい食べ物とお酒を飲みたかった・・・。
次回は必ず・・・!




『イサヨヒ食堂』 

8月21日(土)「太陽と月の珈琲」さんのイベント、『月音町商店街の夜』で店舗をお借りして、『イサヨヒ食堂』の名で出店させて頂きます。

当日のメニューは3種類。

・ポークハヤシライス
・チキンミルクカレー
・ペンネボロネーゼ

となります。

なくなり次第終了となりますが、今回はできるだけ作って行こうと思います。
不手際はあるとは思いますが、どうぞ宜しくお願いします。

そして、今回の店名、『イサヨヒ食堂』の意味ですが、
「イサヨヒ」とは「いざよい」。つまり「十六夜」。万葉集の中の言葉です。
昔の十五夜は、人々の心にとても深い思い入れがあり、十五夜が終わっても月をもっと眺めていたいと、「十六夜の月」として眺めていました。
それゆえ万葉集では「十六夜」は「十五夜」より遅く出る月、欠けている月ということから、「ためらう」とか「名残惜しい」と言う意味合いで使われています。
では何故、マイナスな意味の言葉を店名にしたのかというと、それはお店に入るのを「ためらう」とか「躊躇する」のではなく、一度お店に入ったら、その素晴らしさや、意心地の良さに、帰るのを「ためらう」とか「名残惜しい」と思ってほしいからなのです。
陰陽の月だけに、反対の意味を持つ店名にしました。

『月音町商店街』にたった一軒の食堂『イサヨヒ食堂』。
夏の終わりの夕暮れの、一夜限りの食堂で、
皆様のご来店、お待ちしています。

※当日は「ツキノカケラ」さんにサポートしてもらいます。
彼の作るクロワッサンは絶品ですよ。是非。

イベント情報はリンク先の『太陽と月の珈琲』さんのブログを御覧下さい。