fc2ブログ

11月の予定 

11月の予定です。
日曜定休他、3日(木)、25日(金)はお休みとなります。

3日(木)は益子陶器市出店。
いつもの日下田藍染屋はす向かいにいます。

20日(日)は茨城県近代美術館で行われる「マルシェ・ド・ノエル」に出店します
家族で楽しめるアートイベントです。

そして、homusubiの個展です。

14日(月)~23日(水)迄
 『高根澤 三郎 陶展』開催。 
全日、三郎さん在廊予定です。
5年ぶりの個展です。詳しくは後日、連絡いたします。

28日(月)~12月17日(土)迄
 『ROOTS』のお二人(金工の「canutia」中澤恒夫さんと、木工の「桂兎舎」中澤亮子さん夫婦)による展示です。
暮らしに寄り添う、鉄と木の作品。
クリスマスにちなんだ小物も用意してくれる予定。
こちらも詳細は後日。

その他、予定が入り次第追記します。
11月も宜しくお願いします。

スポンサーサイト



時が創る味 

古いモノが好きだ。
長年使い続け、風雨にさらされ、色が煤け、
時間が経たないと出ない「味」となる。
それは、道具であったり、家具であったり、
洋服や靴であったり、建物であったりする。
手間暇かけたものが、時間という調味料を加えた時、
この世に2つとない「味」を持つものができると思う。
少し大袈裟かもしれないが、そう思っている。

その点、料理はどんなに手間暇かけたとしても、食べたら無くなってしまう。
10年前、ふとそんな事を思い、考えた。
そこで思いついたのが、「継ぎ足し」という日本ならではの調理法だ。
もちろんmikumariで食べてほしいのはミクマリプレートであるのだが、(手間も、原価もかかっているので。)
お店の歴史を創る料理も作りたかった。
そこで、デミグラスソースのように作るカレーを考えた。
mikumariのカレーは、オープンから継ぎ足し、継ぎ足し作っている。
言ってみれば、今のカレーは10年経たないと出ない「味」だ。
mikumariの歴史の「味」なのである。(これも大袈裟)

お店の家具も、お皿もカトラリーも、空間も建物も、そして料理も。
これからも「時が創る味」を味わい、続けて行きたいと思う。
「mikumariの味」は今後どうなって行くのか。
それは、続けて行けばわかるさ。
迷わず行けよ。