存在する意味
- 住
- | トラックバック(0)
mikumariを構成するほとんどのモノが、廃材、古材を利用しています。
それらは世間から見れば、いらなくなったゴミですが、それに文字を書いたり、色を塗ったり、組み合わせる事によって、「存在する意味」を持たせることができるのです。
例えば、朽ちた枕木、錆びた鉄板と鉄棒、使わなくなったドアノブ。
それらを組み合わせ、mikumariの看板はできました。
他にもいろいろなモノを使って店内、店外を造りました。
高いアンティーク品ばかりをそろえるのではなく、そこにあるモノを使って、なにができるか考えてみる。
そうすることによって、素材の「味」がでてくると思うのです。
それはデザインでも、家具でも、料理でも同じだと思うのです。
手をかけすぎるのではなく、素材の声に耳を傾けてみる。
簡単なようで、なかなか難しい。
いろんな意味で、人生のテーマかも知れません。
スポンサーサイト
- [2007/09/12 16:04]
- 住 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://mikumari2006.blog108.fc2.com/tb.php/31-d17fd08f
- | HOME |